カマキリと言えば緑色が一般的ですが、茶色もたまに見かけます。
たまに黒色の赤ちゃんを見かけたという報告もあがっていますが、カマキリの赤ちゃんで黒色のものはいるのでしょうか?
今回は黒色の赤ちゃんと茶色の赤ちゃん、緑色の赤ちゃんについて調べてみました。
カマキリの色について
カマキリの赤ちゃんですが、なぜ茶色と緑色がいるのでしょうか?
それは保護色となっているからです。
茶色は土や枝、コンクリートなど暗い色の保護色、緑色は葉っぱなど明るい色の保護色というわけです。
この2色は私たちが一番見かけるカマキリの色です。
カマキリの色は脱皮するときに決まるそうで、茶色だから脱皮した次も茶色というわけにはならないそうです。
この脱皮をする時に色を変えられるシステムは未だ解明されていません。
一説には親カマキリが卵の半分を緑色の方がいいか、茶色の方がいいか選べないので半分ずつ産み生存率を上げるためとも言われています。
黒色のカマキリの赤ちゃんについて調べてみると、種類が違うことがわかりました。
ただ黒色のカマキリはごくまれにしかお目にかかれません。
そのカマキリの名前はヒメカマキリといいます。
ヒメカマキリの生態について
ヒメカマキリは黒っぽい色をしています。赤ちゃんは特に黒く見えます。
おそらく黒色のカマキリの赤ちゃんを見かけたという情報は、このヒメカマキリの赤ちゃんを見たという事だと思います。
ヒメカマキリの赤ちゃんの体長は4mm前後で成虫でも15mm~20mmぐらいしかありません。
わずか4mmの赤ちゃんは探すのも大変ですし、偶然見かけても一瞬カマキリと分からないぐらいだと思います。
なので、黒色の赤ちゃんカマキリを見たときは「え?」となるのだと思います。
ちなみにヒメカマキリは日本最小と言われています。
主に木の上にいてオスは羽が黒っぽく艶があり、メスは艶があまりありません。
幼虫は威嚇するようなポーズをしているのが特徴です。
危険を感じると亡くなったふりをする擬態行動をとるカマキリでもあります。
日本固有種であり絶滅危惧種にも指定されています。
このヒメカマキリですが、日本中に分布しているわけではありません。
生息しているのは主に九州地方、西日本のごく一部の地域と言われています。
なぜ九州地方に主に生息しているかというと、ヒメカマキリは越冬する種類の為冬でも温暖な九州地方を中心にいるそうです。
ちなみに飼育するときの温度ですが20度~30度が適温とされています。
まとめ
黒色のカマキリは見たことがありませんでしたが、今回調べてみて九州地方を中心にしか生息していないとてもレアなカマキリという事がわかりました。
成虫でも15mm~20mmしか体長がないのも驚きました。
小さいため通常でも見つけることが困難だから、偶然でも見かけると余計に騒ぎになるんだと思います。
一度でいいので、黒色のヒメカマキリの赤ちゃんを見てみたいなと思いました。