カマキリは一見じっとしているので簡単に捕まえられそうですが、正面からいくとなかなか勇気がいりますよね。
子供の頃カマキリのカマで引っ掻かれそうな感じがして正面からはとても捕まえることもできませんでしたよね。
心配なのは捕まえるときにカマキリに噛まれることです。
実際、人間の指を噛むことはあるようですが、人間の指も食べるつもりなのでしょうか。
指を噛むカマキリは、人間の指も食べるつもりなの?
カマキリの目の前に指を持って行くと、噛む前にまずはカマを上に上げて、今にも襲いかかってくる体制になりますよね。
人間相手でもなかなか勇敢なカマキリです。
そんなカマキリのカマを抑えて指を持っていっても、あまり興味を持たないことがほとんどですが、たまに噛むことがあります。
指を敵とみなして食いつく可能性は十分あるでしょう。
まして、自分の体よりも手や指は大きいです。
カマキリも自分の身に危険を感じたら噛んで攻撃してきますよ。
ただ、噛むからといっても人間の手を食べるつもりで噛んでいるわけではないようです。
中には、指の角質は食べるんじゃないかという話もありますが、食べているのかただ単に噛んでいるかはわからないようです。
角質を口にしたとしてもそれは人の指を食べていることにはならないかもしれませんね。
カマキリは動くものに対しては素早く反応します。
自分よりも体が大きい相手には、食べるというよりも噛んで攻撃するといったほうが正確なのかもしれません。
カマキリには古くからいろんなお話が残っています。
体の大きな相手に対してカマを振り上げ逃げもせずに向かっていった故事があり、カマキリは勇気ある昆虫として日本でもカマキリを尊重するようなお話も残っているようです。
まとめ
カマキリが人間の指を食べることはなくても、噛むことはありますから、カマキリの目の前で指を動かしたりするのはやめたほうがいいかもしれませんね。
また、もし噛まれたらそこから菌が入ることもあります。
カマキリはいろんな虫を食べているので、きちんと消毒して、病院に行って診てもらったほうがいいかもしれませんね。
とくにお子さんの場合は気をつけてくださいね。